トラストパートナーズ

お知らせ News

2025.09.17 Topics

2024年法改正で変わる相続登記と不動産売却のポイント

相続した不動産を売却する際、登記手続きは避けて通れません。2024年4月1日から施行された相続登記義務化により、相続登記を怠ると罰則の対象となることが明確になりました。この法改正は、不動産売却を考えている相続人に大きな影響を与えます。本記事では、相続登記の概要、2024年の法改正の内容、手続きの流れ、売却との関係、注意点を詳しく解説します。

1. 相続登記とは?

相続登記とは、被相続人(亡くなった人)の名義になっている不動産を、相続人の名義に変更する手続きです。これを行わないと、不動産の売却や担保設定(抵当権設定)ができません。

1-1. 従来の登記制度

従来は相続登記に期限がなく、任意で行うものでした。そのため、長年放置される「未登記の相続不動産」が全国で増加し、所有者不明土地の問題につながっていました。

2. 2024年法改正のポイント

2024年の民法・不動産登記法改正により、相続登記は義務化され、期限内に手続きを行わないと**過料(罰金)**が科されるようになりました。

2-1. 相続登記の義務化

改正法では、相続開始(被相続人の死亡)から3年以内に登記を申請することが義務となりました。

期限:相続開始から3年以内

対象:すべての不動産(住宅・土地・商業用不動産など)

違反時:10万円以下の過料

2-2. 背景

所有者不明土地の増加を防止

不動産取引の円滑化

相続トラブルの早期解決

2-3. 罰則

3年以内に登記を行わない場合、過料の対象になります。これは「罰金」ではなく行政上の制裁ですが、複数の不動産がある場合、過料は物件ごとに発生する可能性があります。

3. 相続登記と不動産売却の関係

不動産を売却する際、相続登記が済んでいないと売却は原則できません。なぜなら、登記簿上の所有者はまだ被相続人のままだからです。

3-1. 登記がない場合の売却

売却自体は原則不可能

名義変更(相続登記)が先行条件

過去の相続人が複数いる場合は全員の同意が必要

3-2. 相続登記後の売却

登記を済ませることで、正式な所有者として売却可能になります。また、売却価格に応じた譲渡所得税の申告や、空き家控除の適用も可能になります。

4. 相続登記の手続きの流れ

相続登記は司法書士に依頼することが一般的ですが、書類が揃えば自分でも申請可能です。流れを整理します。

4-1. 必要書類の準備

被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)

相続人全員の戸籍謄本

不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)

遺産分割協議書(複数相続人の場合)

固定資産評価証明書(登録免許税の計算用)

4-2. 登録免許税の納付

相続登記には登録免許税が必要です。税額は**固定資産評価額の0.4%**です。

4-3. 登記申請

管轄法務局に申請

申請から通常1〜2週間で完了

4-4. 売却準備

登記完了後、仲介業者や買主に正式な所有者であることを証明して売却手続きを進めます。

5. 2024年改正後の注意点

5-1. 過去の相続を放置している場合

過去に発生した相続で登記が未了の場合も、法改正後は遡って3年以内の申請義務が課せられます。過料リスクがあるため、早めの対応が必要です。

5-2. 相続人が多数いる場合

遺産分割協議が必須

協議がまとまらないと登記できない

弁護士や司法書士への相談が推奨されます

5-3. 税金面での影響

相続登記を行うことで、将来的に不動産を売却する際の譲渡所得税や空き家控除の適用がスムーズになります。

6. 相続登記と不動産売却の実務ポイント

まず相続登記を済ませる

→ 登記がないと売却も譲渡所得控除も不可

過去の相続を確認

→ 相続人の範囲や遺産分割の有無を把握

税務シミュレーション

→ 登記後の売却価格、取得費、譲渡所得控除を計算

専門家に相談

→ 複雑な相続や複数人の相続人がいる場合は司法書士や税理士が安心

7. まとめ

2024年4月の法改正により、相続登記は義務化され、3年以内に登記を行わなければ過料の対象となります。不動産を売却する場合、登記は必須のステップであり、放置すると売却自体ができないだけでなく、罰則やトラブルのリスクも高まります。

ポイントをまとめると以下の通りです。

相続登記は義務化、3年以内の申請が必要

登記がないと不動産売却はできない

登記後は売却や税務申告がスムーズに

遺産分割協議や書類準備が重要

相続した不動産を売却する際は、まず相続登記の手続きを最優先で行うことが、法改正後の安全かつ効率的な不動産売却の第一歩です。